もったいないキッチン × HIS 特別企画 SDGsを学べる日帰りバスツアー開催決定のご案内

~五感をつかって学べる体験型ツアーで、持続可能な社会について考える~


去年8月に劇場公開となった食品ロスがメインテーマの映画『もったいないキッチン』。この度、映画で登場する企業や人物を訪問するバスツアーが株式会社エイチ・アイ・エスとのタイアップによって実現することをお知らせ致します。

ユナイテッドピープル株式会社は、株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都港区 以下、HIS)と連携し、映画『もったいないキッチン』とのタイアップした日帰りバスツアー【食品&産業廃棄物工場見学で持続可能な社会の在り方を考える 日帰りバスツアー】を6月26日(土)に開催いたします。

日本の食品ロスの量は612万t(平成29年度推計)。
これを一人当たりに換算すると、おにぎり一個分の食べ物を毎日、国民全員が捨てている計算になります。この事実をどれだけの人が把握しているでしょうか。

そんな中、昨年公開された映画『もったいないキッチン』は、日本ならではの”もったいない”という意識を武器に、食品ロスの解決だけではなく、たくさんの社会問題解決のためのヒントを見つけていくものです。この映画のように、より多くの人に食品ロスをはじめとする環境問題に目を向ける機会を提供したいと考え、本ツアーの開催に至りました。 一日を楽しむだけではなく、その後の生活も考えられるような気付きと学びの時間をご提供し、生活スタイルを見つめ直すきっかけになればと考えております。

今回のツアーでは、映画でも紹介されていた、食品廃棄物をリキッド発酵飼料へと変換する、株式会社日本フードエコロジーセンターの工場見学、「自然と共生する暮らしとは何か」五感で学べる施設、三富今昔村を運営する石坂産業株式会社の廃棄物処理場の見学を行います。また、三富今昔村では【里山の食べられる野草散策&里山の野草でマイスイーツづくり】を行い、五感を使って体験しながら食品ロスやSDGsについて学ぶことのできるツアーになっています。

【ツアー詳細】

『もったいないキッチン』× HIS特別企画
食品&産業廃棄物工場見学で持続可能な社会の在り方を考える 日帰りバスツアー

旅行代金:19,800円(大人お1人様)
出発日:6月26日(土) 新宿(8:00)発
最少催行人数:12名
企画・実施:HISスタディツアーデスク
募集締切:5月27日18:00(催行決定時は出発の7日前まで)

詳細はこちら

また本ツアー以外にも、スタディツアーデスクでは『もったいないキッチン』関連のイベントを行っています。5月8日には、映画に出演もされている緑泉寺住職・青江覚峰様と、世界の台所探検家である岡根谷実里様との対談の場を用意し、世界と日本の”もったいない料理”についてお伺いします。こちらはオフラインとオンラインの同時開催となり、オフラインでは薄暗闇の中アイマスクを着用し視覚に頼らずお食事をする、暗闇ごはんの体験ができます。なお今後も引き続き、映画に関連したオンライン体験や、宿泊を伴うツアーを造成予定です。

食品ロスについておいしく学ぶ 暗闇ごはん体験ともったいない料理

開催日時:5月8日(土)
参加代金:オンライン参加2,000円、オフライン参加早割り9,500円、オフライン参加通常10,000円

【映画『もったいないキッチン』について】


もったいない───。

無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。

そんなもったいない精神に魅せられ日本にやってきたのは、映画監督のダーヴィド・グロス。食材救出人の異名も持つダーヴィドは、前作『0円キッチン』(15)でヨーロッパ5カ国をキッチンカーで巡り、捨てられる運命の食材を美味しい料理に変身させてきた。

数々のドキュメンタリー映画賞に輝いた前作から舞台を日本に移し、本作『もったいないキッチン』では通訳・旅のパートナー ニキと共に福島から鹿児島まで1600kmを旅する。

実は日本の食品ロスは世界トップクラスなのだ。2人はコンビニエンスストアや一般家庭を突撃し、次々食材を救出。日本のシェフや生産者たちの助けを得て、廃棄食材を美味しい料理に変身させるもったいないキッチンを各地でオープンする。

次第に2人は“もったいない”がもたらす多くの恵みに気づいていく───。

http://www.mottainai-kitchen.net/

監督・脚本:ダーヴィド・グロス プロデューサー:関根健次
出演:ダーヴィド・グロス、塚本ニキ、井出留美 他

2020年/日本/日本語・英語・ドイツ語/95分/カラー/16:9/制作・配給:ユナイテッドピープル/配給協力・宣伝:クレストインターナショナル/提供:クックパッド株式会社

【HISスタディツアーデスクについて】URL:https://eco.his-j.com/volunteer/

HISスタディツアーデスクは、旅を通して持続可能な世界を実現することを目指し、SDGs(持続可能な開発目標)に関連した商品造成を行っております。各地でおきている社会問題や国際課題の発見・理解・解決を切り口にしたツアーのみならず、その社会が持っているお手本とすべき制度や生き方、暮らし方から、多様な考え方を学ぶことを目的としています。ご参加いただくことで、地域、社会、世界、地球環境、そして未来をいかに創造していくかを現実から学び、その変革を担う人材の育成を行いたいと考えております。

UNITED PEOPLE制作映画

最新情報はメールマガジンにご登録を

ユナイテッドピープルからの最新情報は、「ユナイテッドピープル通信」を無料購読ください。

ユナイテッドピープル通信

© 2023 ユナイテッドピープル – UNITED PEOPLE / 映画配給・制作