Boards

Commentsコメント

斎藤 工
現在進行形の事象を映画で伝える
映画表現と言う名の本質かつ痛烈な叫び
セピデ監督とファトマさんによる リモートでのキャッチボールは
どんな話題作をも圧倒的に凌駕する現実
“映画鑑賞”の領域を超えている

あなたがこの作品に、彼女達に出逢います様に。

斎藤 工俳優/フィルムメーカー

サヘル・ローズ
私たちも、あなたの遺したまなざしを、 引き継ぎたい。記憶は、沈黙よりも強い。 映画を観終えたあと、 私はただ、静かに立ち尽くした。 この世界に、沈黙していい死など、 一つもないのだと。

サヘル・ローズ俳優・タレント

須賀川拓
「もし死ぬなら、響き渡る死を」25歳の若き才能をここまで追い詰めたこの戦争を、忘れてはならない。 命を失ったあとも、彼女のメッセージを、私たちは見て聴くことができる。それは奇跡なのだろうか。そんな残酷な奇跡なんて、いらない。でもその現実を、私たちは直視しなければならない。凄まじくパワフルで、人の美しさと、そして静かな怒りに満ちたこの作品を、一人でも多くの人に見てもらいたい。

須賀川拓戦場ジャーナリスト

東ちづる
「とてもキュートなファトマの笑顔に支えられながら、祈るような気持ちで観ました。 「ドイツ国際平和村」で出逢った、戦争で傷ついたガザの子どもたちを思い出しながら。治療を受けた子どもたちは、「ガザを誇りに思っている」「家族に会いたい」と、母国に帰りたがります。スタッフは命懸けで子どもたちをガザに返しました。それがガザと親御さんとの約束ですから。生きぬいてほしいと祈りながらサヨナラをします。 でも、この記録映画で、祈るだけでは変わらないと改めて気づきました。「まずはこの映画を観てほしい!」と多くの人に伝えます。観て考えてアクションしたくなる作品です。

東ちづる俳優/一般社団法人Get in touch

藤原 亮司
この作品の主人公にとって、取材者のイラン人女性は唯一、自身の絶対に叶わない希望や、悲しみや、怒りや、やせ我慢を打ち明けられる人だったのだろう。そんな、暗幕にひとつだけ開いた針の穴に、絶対に叶わないと分かっている自身の希望や言葉を託したのだろう。 私自身がガザで出会ってきた人たちもそうだ。あんな狭いガザに閉じ込められ、外界との接触を一切絶たれた中で、唯一の外の世界から来たのが私だった。だからこそ、誰にも話せない思いを語ってくれた。この映画を、多くの人が観ることを期待する。

藤原 亮司ジャーナリスト

安田菜津紀
市民の声を奪う手段として、ジャーナリストたちは殺害の標的にされてきた。ファトマもその一人だ。ガザで起きてきたことは、「ハマス対イスラエル」の「対等な戦闘」などでは決してない。圧倒的な力の非対称性のもと続いてきた、占領そのものに終止符を打たなければ、この不条理は止められないだろう。

安田菜津紀Dialogue for People副代表 / フォトジャーナリスト

辻信一
この映画の衝撃は異次元のものだ。観た後、街が瓦礫のガザと重なり、でも同時に群衆の中に、ファトマのあの明るい微笑みがちらついた。恨みや憎しみの地平を超えたファトマのラディカル・ラブ。そう、ぼくらは信じることを諦めてはいけない。

辻信一文化人類学者・アクティビスト

辻信一
13歳で出逢い、私をいつも「父」と呼んでくれていたモハマッド・マンスールは3月24日に殺害されました。朝日新聞にも多くの記事や写真を掲載してきたモハマッド。彼はいつも言っていました。「日本とつながっているから生きていられる」と。日本とのつながりは真っ暗闇の戦争の中でわずかに光る希望の光だと、彼は言いつづけました。 伝えることはつながること。受け止めることは支えること。ファトマさんの言葉には私たちが人としてやるべき事の意味が込められています。 「遠い日本からつながり、支えてくれる人がいる」だけで、パレスチナの人々は「また生きていこう」としています。是非、皆さんが一歩を踏み出してパレスチナとの関わりを持たれてください。

桑山 紀彦認定NPO法人「地球のステージ」代表理事

土井香苗
この戦争を記録すること——それが歴史の一部となること、そして私自身であること」と語り、 いつも笑顔を絶やさなかったファトマ。 飢餓というイスラエルの「武器」によって、声を発することもままならないほど衰弱し、 「鶏を食べるのが夢」だった。 ガザという“監獄”の中で、ファトマをはじめ200人以上のジャーナリストが、 真実を伝える使命を果たしながら命を奪われた。
この非人道的な現実を終わらせるために——どうか、観てほしい。

土井香苗人権活動家