ギリシャに住んでいた頃からレバノンは憧れの地だった。
あんなに緑と人と食べ物が魅力的なところは他にない。だからみんなが奪い合って戦争になる。

 しかし、ある種の人間にとってワイン作りの情熱は砲弾よりも強いのだ。神々はワインを通じて祝福を与える一方、戦争という試練も与える。

 それを超えて至福の味が生まれる。

池澤夏樹

戦火のなかでも未来のために葡萄の木を植え、ワインをつくりつづけた。レバノンの不屈の民と、エリザベス・ギルバートが「心の師匠」と仰ぐ人の人生哲学に胸打たれる。

那波かおりエリザベス・ギルバート著『食べて、祈って、恋をして』訳者

ブドウと太陽さえあれば、どんな土地でもワインはできる。ワインに国境はない。レバノンの造り手たちは開放的で、セルジュ・ホシャールは明るい哲学者だった。

国家という枠組みがあるから、国境が築かれ、戦争が始まる。ブドウは紛争とは無縁に育ち、人間に喜びを与えてくれる。

天と地と人が創るワインの生命力をこの映画は教えてくれる。

山本昭彦ワインジャーナリスト

レバノンワインを飲んでからこの映画を観るか、この映画を観てからレバノンワインを飲むか。メソポタミア文明からつながる歴史と文化、度重なる戦乱の苦難と願い、そして銃弾や爆撃の匂いまで、レバノンワインに注ぎ込まれた人々の情熱と魂の深さを知る。その一杯、一口の向こうに、苦渋も味わいもブドウ畑も広がる。

綿井健陽ジャーナリスト・映画監督

紛争地帯が産地のレバノンワイン。
あろうことか、天候ではなく戦火により収穫が遅れてしまう。
命を懸けた造り手たちの言葉に、魂が揺さぶられる。

髭男爵 ひぐち君お笑い芸人

もはやこの映画を観ずしてワインを語ることはできないのではないか。戦争、災害、あらゆる闘いの歴史の中で、人はなぜワインを作り続けたのか。ワインが美味しいだけではなく、人の心をも癒し揺さぶる存在であるすべての理由がわかった。

長野 智子キャスター・ジャーナリスト

あまりにも美しい作品。
“中東の宝石” レバノンで語られるあまりに高尚な名言の数々。この映画は魂が揺さぶられる言葉の宝石箱だ。
無常な戦場で、ワインという生命を通して綴られる意思、生き様、哲学。
全てがあまりに美しい。

この恵みの土地、豊かな生命を、無慈悲にズタズタに破壊していくあまりに不条理な紛争、武力行使を、
我々は絶対に卒業しなければならない。

文明の歴史の中で、この地球上で、レバノンがどれほど重要で意味深い土地であったのか、改めて痛感されられる。
僕が長年憧れたワイン、イエスが最後の晩餐でも口にしたであろう「ブドウ酒」こそ、レバノンワインだったかもしれない!

豊潤な文化と大地の象徴である、あまりに美しい国 “中東の宝石” に、一気に恋に落ちてしまった。

SUGIZOミュージシャン