食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~ 公式HP ENGLISH | 日本語

12月「テッラ・マードレ・デー」全世界一斉上映!映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』上映料割引!

12月「テッラ・マードレ・デー」全世界一斉上映!
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』上映しませんか?

12月10日はスローフードに関わる生産者、食のコミュニティ、料理人などが世界中で祝賀する「テッラ・マードレ・デー」です。この日に合わせて、全世界で『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』の上映会開催を呼びかけます!この機会にぜひ、上映しませんか?

キャンペーン期間中は、特別料金にて上映会を開催いただけます。

実施期間:2025年12月1日~12月10日

国内上映

■上映料金:

◎1日ライセンス・・・最低保証料金55,000円(税込)

◎テッラ・マードレ特別ライセンス・・・最低保証料金33,000円(税込)

※ただし動員人数×660円(税込)が最低保証料金を上回る場合は、動員人数×660円(税込)
※1日毎に料金が発生します。
※同日、同会場(同敷地内)であれば、1日の間で何度でも上映可能です。
※入場料(参加費)の有無に関わらず、動員人数で上映料金を精算します。
※上映素材をDVD、ブルーレイご希望の場合は、別途送料520円(税込)かかります。
オンライン素材(ストリーミング)は送料かかりません。

★お申込みの際は、「テッラ・マードレ特別ライセンス」をお選びください。

上映会開催のお申込み

海外上映

■上映料金:

◎1日ライセンス・・・最低保証料金350米ドル

◎テッラ・マードレ特別ライセンス・・・最低保証料金200米ドル

※ただし動員人数×5米ドルが最低保証料金を上回る場合は、動員人数×5米ドル。
※1日毎に料金が発生します。
※同日、同会場(同敷地内)であれば、1日の間で何度でも上映可能です。
※入場料(参加費)の有無に関わらず、動員人数で上映料金を精算します。
※オンライン素材(ストリーミング)を推奨しております。DVD、ブルーレイご希望の場合は、送料実費がかかります。

海外上映詳細

上映者の声

監督・撮影・編集:田中順也
プロデューサー:長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛
出演:アリス・ウォータース 他
制作:jam
製作:海士の風
字幕:小野寺愛
配給:ユナイテッドピープル
66分/日本/2024年/ドキュメンタリー
©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze

地元の農家の方と一緒に映画を鑑賞された方もいて、意義深いものだった、土地を守ってきた方々への敬意が自然とわいてきて、満ち足りた気持ちで映画を観ることができたなどご感想もいただきました。

主催者:須賀川市観光交流課

夜のディナー会では、生産者さんへ実際お越しいただき、ひとりひとり話す時間を設けました。自分の言葉で伝えること、それを受け止めたもらうこと、解決しなくても、何か良い方向へ向かっていくようなポジティブなエネルギーに満ちていました。

主催者:みよたぐらし

「すべての時間が豊かでした」
上映後は、出店者さんにも一言ずつお店の紹介や、感想などを話してもらい映画の続きのような、農家さんや料理人のリアルな声を聞くことができとてもいい時間でした。

主催者:アジア食堂 もぐの木

どうしても忘れてしまいですが、自分たちが食物が食べられているのは、それぞれの生産者さんが自然と向き合ってくれているから。普段はあまりわからない作り手の気持ちや苦労、考え方などを知るとてもいい機会になりました。実際に生産者さんたちが作った食材やビールを口にしながら見る映画も最高!

主催者:Hisaya-odori Park

終了後、対話の時間と食事の時間を作りました。食事の時間は地域の食材を、美しくきれいに五感でいただけるよう工夫しました。上映会を通して参加者の方々が有機的な繋がっていく、コミュニティーがうまれる、ゆるやかな食の運動が生まれていく光を感じました。

主催者:Slow food youth network Tokyo

タイトル上映後にいただいたサラダが より美味しく感じられた。「都市で暮らすひとびと」だけでなく、「農家・生産者の方々」に対してもこの作品を届けられるように動いていきたいと強く感じることができた貴重な機会になりました。

主催者:プラントベース食品ブランド『Grino』(Red Yellow And Green 株式会社)

アリスさんの愛あるメッセージに心温まったり、農家さんについての感謝の気持ちが溢れたり…ご参加者それぞれの温かいメッセージに涙する方も。シェアする時間、とっても良かったです!映画をご覧になった方々から、自分たちの地域でも上映したい!とアリスさんのおいしい革命も、これから広がっていきそうです。

主催者:saqu・la

エコな観点からチラシは配布せず口コミでお知らせしました。
そして、交流会で提供するお茶菓子は、私が応援しているお店に頼むことができました。
しかもそのお茶菓子、お店の近くのお豆腐屋さんで廃棄予定のおからを使っており、人の繋がりや食の問題にも目を向けられるものです。

主催者:個人